年収数億FXディーラーの手法を研究

1 :BaaaaaaaaQ:2010/02/21(日) 15:17:43 ID:vkEtTvYY
マイナス成績はクビ、上位は年収数億~
そんな彼らのトレード手法を研究しましょう・・
3 ::2010/02/21(日) 16:29:45 ID:+CBipyYz
ディーラーの場合・・
損失額の上限があるので、ロスカット幅はかなり狭い。
オーバーナイトは原則不可。
勝率は50~60%程度。但し利益は大きい。
(備考) 東京マーケットでは・・
ドル円・ユロ円・ユロドルだけで約 80%を占める(スポット)
同じく外資銀行等だけで約 70%を占める(スポット)
邦銀は負け組みらしい?
etc
4 ::2010/02/21(日) 20:51:05 ID:VhkZKBcq
昔ディーラーに手法を教えてもらった事あるけどあまりにも馬鹿らしくてやらなかったけど今考えるとそれもありかなって思えるようになってきた。
5 ::2010/02/21(日) 22:45:52 ID:pej+/cjw
どんな手法?
6 ::2010/02/21(日) 23:02:47 ID:o0ejzbta
ディーラーとトレーダーの区別ぐらいつけろよ・・・
7 ::2010/02/21(日) 23:11:01 ID:bhtkinja
元ディーラーの知り合いが何人かいるが、独立した(専業になった)多くが挫折していったな。
家族を抱えて工場で三交代+アルバイトして分割にしてもらった追証払ってる人もいるし。
ディーラーは特別な情報もテクニカルも与えられてる訳じゃない。
規律を守ってるかを組織、上司に監視されている事が重用なのよ。
8 ::2010/02/21(日) 23:30:33 ID:1IoE/e9f
闊歩闊歩
FxPrimeのサイトの無料セミナーでディーラーさんたちがこぞって紹介してる。
9 ::2010/02/21(日) 23:31:45 ID:1IoE/e9f
ディーラー=天才、場苦役人間じゃないんですね。
11 ::2010/02/22(月) 12:34:11 ID:8ddkr4Nb
>>7
銀行ディーラーの利点は、バックオフィスが管理しているところですね。
12 ::2010/02/22(月) 14:03:28 ID:2HXEz74K
外資も一目使ってんのかね?
13 ::2010/02/22(月) 14:18:07 ID:8ddkr4Nb
>>12
使っている人は少数。
上位ディーラー(トレーダー)は、
トレンドライン・サポートライン・移動平均ラインしか見ない人も多い。
14 ::2010/02/22(月) 14:22:35 ID:dxXHx19u
何分足見ているの?
それと、ロスカットはどのくらいなの?
15 ::2010/02/22(月) 14:31:09 ID:8ddkr4Nb
>>14
>何分足見ているの?
5・15・60分足の組み合わせの人が多い。
>ロスカットはどのくらいなの?
人によりけり、概してかなり狭い。
16 ::2010/02/22(月) 14:37:01 ID:dxXHx19u
>>15
ありが㌧
プロの人って、一日何回ぐらいトレードするものなのですか?
328 ::2008/08/03(日) 11:12:57 ID:+UUWM+Ly
なんだみんな苦労してるな( ^^) _U~~
FXは難しく考えないほうがいいぞ
俺の三角トレードを少し教えてやるから勉強してみな
【三角トレード】
例・・・ユロドルを買う ドル円を買う ユロ円を売る
3つの通貨をこのように均等ポジを作る
トータルでプラスが出た時はそのまま決済 このすれの流れだとトータル10p出ればおkですね
10pと言うより金額で決めたほうが分かりやすいので ここではトータル10p=10万円とする
1p=1万円だから一通貨10枚ポジと言うことになりますね
トータルでマイナス30万になっっときナンピンする トータルマイナス50万で損切り
557 ::2009/12/31(木) 21:37:16 ID:qsHkKFM+
じゃあ、本当に教えちゃう
本当にゴメン
まず、標準的な日足の始値である起点の7時
そこを起点として、ドル円なら20ピップエレキバン、ないしは25ピップエレキバンくらいの値幅が動くのを待つ
そのくらい動いたら、トレードスタート
その時点の最上値に水平線、最下値に水平線
それぞれをブレイクしたところで仕掛け
損切りは逆の水平線ブレイク
リグイは重要だけど、そこまで教えられないなカンベンしてな
ドル円なら、7時を起点として、1日で90%以上の確率で80銭幅以上動くから、
それを念頭に置いての逆指しトレード
本当に今年最後の特大大サービスだな
このレス観れたヤツは本当に今年大吉だな
563 ::2009/12/31(木) 22:50:04 ID:6SIQBiFI
>>557
NYボックスに近い考え方だな