損切りできるのが勝てる人と損切りできないのが負ける人

1 ::2010/12/10(金) 13:31:52 ID:f4ZGA7h7
損切りできるのが勝てる人
損切りできないのが負ける人
3 ::2010/12/10(金) 22:47:30 ID:H1s275Zy
引きこもって1日中チャートを見てここだ!と入って逆行損切るのが負ける人
仕事中にケータイをちらっと見て指値して仕事終わりに酒を飲みながら爆益で決済するのが勝てる人
5 ::2010/12/15(水) 06:17:38 ID:XWIObiwi
適当にポジった後損失が大きくなるのを見て不安になり、微損切り繰り返すのが負ける人
適当にポジったあとは大きく構えてだいたい微益撤退できるのを繰り返せるのが勝てる人
7 ::2010/12/25(土) 03:00:20 ID:tlFDkSwg
損切りしないのが勝てる人
LCされるのが負ける人
8 ::2010/12/31(金) 03:03:30 ID:0YqZeKW+
煽り耐性のある人が勝てる人
煽り耐性のない人が負ける人
9 ::2010/12/31(金) 05:34:05 ID:zI1q6NTq
ハイレバでドボンをするのが負ける人 ハイレバでも利を伸ばせるが勝てる人
行き当たりばったりでポジるのが負ける人、作戦に時間を使えるのが勝てる人
レバの計算が出来ないのが負ける人、出来るのが勝てる人
負けポジを長く持つのが負ける人、勝ちポジを長く持つのが勝てる人
感情で決済するのが負ける人、作戦で決済するのが勝てる人
有効な戦略を守れない人が負ける人、守れる人が勝てる人
負けが込んだらポジを大きくするのが負ける人、資金管理が出来るのが勝てる人
ファンダの意味を脳内変換するのが負ける人、冷静に分析できるのが勝てる人
ポジったらパソコン閉じるのが負ける人、失敗に学べるのが勝てる人
心理状態に余裕がないのが負ける人、心理状態に余裕があるのが勝てる人
借金が多い状況で取引するのが負ける人、資産に余裕がある状況で取引するのが勝てる人
10 ::2010/12/31(金) 13:57:57 ID:7NN8Rkyr
資金管理=低レバ と勘違いしている人が負ける人。
資金管理=根拠を持って全力でポジれる人が勝てる人。
11 ::2010/12/31(金) 14:36:39 ID:tsczfKEn
全力は絶対にパンクする。天才でも無理
12 ::2011/01/02(日) 08:38:29 ID:a5QeUXdy
全力って言っても多分今までの最大ドローダウンの2倍は余裕持ってるだろ。
俺は3倍が限度。
一言に全力っていってもいろいろだわ。
本当に全力やると数pipsでロスカだし。
13 ::2011/01/02(日) 09:10:06 ID:IIBYJ1s/
天性の運。
15 ::2011/01/02(日) 13:49:20 ID:BwE2Z9l6
>>10
こいつは勝ち組だわ。 全力って所詮レバ50だしな。
ちゃんと資金管理を理解していれば、レバ20~50程度が
パンクを避けて最も効率がいい。理由は言わない(キリッ
497 ::2010/12/25(土) 02:20:11 ID:pJ7DMxh9
結局は、総トレードのトータルpip数を稼がないと意味がないんだよ
一回、一回のトレードの勝ち負けはそれ程問題ではない
それに尽きる
しかし、初心者ほど一回、一回のトレードに拘る
これが真理
498 ::2010/12/25(土) 03:14:57 ID:A002pQoj
一回毎の勝ち負けに拘泥するから訳分からん話になるんだろ。
一日のトータルでプラスになってればいいだけの事でそんな難しい
話じゃない。
500 ::2010/12/25(土) 04:21:40 ID:yet+NQn6
>>498
その通り
順調になってくるとトレードや現有のポジションに夢やら理想やらを
投影しはじめることがある
すべてとは言わないが、これが大体は破滅のはじまり
501 ::2010/12/25(土) 04:37:18 ID:yet+NQn6
こう思うこともある
ゴルフクラブ一式をそろえたがっている連中が
このスレには何と多いことか
俺はパターが得意だからパター専門、よって持つ道具もパターのみ
相場はゴルフと違って18ホール全部自分でやる必要がないのだから
美味しいところだけつまみ食いすればいいのに
502 ::2010/12/25(土) 05:02:04 ID:A002pQoj
>>501
それは同意。
なんでもかんでも取りに行きたがる奴が多すぎる。
レンジにはまってボロボロになる奴なんかその典型。
レンジになりにくい時間帯があるんだからその辺を
チャートを見て考えればいいのに、わざわざレンジに
なりやすい時間帯を選んでトレードしてボロボロにされてるw
506 ::2010/12/25(土) 08:42:09 ID:FvKihHy3
>>501
プロゴルファー猿はクラブ1本でなんでも手を出して
大儲けすっけどなw
507 ::2010/12/25(土) 09:37:21 ID:yet+NQn6
>>506
実は501書きながらプロゴルファー猿のことも思い出してた
猿のクラブはいわば聖杯・無敵の手法、
ハタツツミはいわば全力ハイレバだね
508 ::2010/12/25(土) 10:38:15 ID:odS20VPA
>>500
それは単にツキが続いているだけで、勝てるようになった状態ではないですよね。
勝てるようになると、現有のポジに感情など持たなくなり
機械的に損切りするようになるんだと想像しています。
自分は損切りはできるようになりましたが、エントリを待つのがつらい。
つい要らない所で入って、不要な損切りを出してしまいます。
エントリも自分の作った基準に従って機械的に待てるようになりたい。
509 ::2010/12/25(土) 10:47:36 ID:rFVWhdix
機械的になったって勝てないから安心しとけw
511 ::2010/12/25(土) 11:01:32 ID:sxeTeOKN
>>508
過去のチャートで検証するといいよ、重要なポイントには共通点がある
繰り返すことで、入るべきポイントとそうでないポイントがつかめてくるはず
512 ::2010/12/25(土) 11:02:33 ID:FvKihHy3
>>508
単純に機械的に切ってたら負けるよ。
なんの材料もなく12時間で30pip逆行するのと
24時間で全市場1週して30pip逆行するのと
中値やオプションや指数に小さな政治材料で瞬時に
30pip逆行するのは違うし。
各国の市場開始や時間的なパターンで逆行するのも違う。
その変動量や要する時間や、材料の情報でリバるか
自分の最初の読みの方向性が否定されてないかを判断するだろ
ただ、逆指し置いて放置すりゃ良いってもんじゃないし
材料によっては、損の大小関係なく瞬時に決済を要することもある。
利確もおなじだけど、感情や勘ってのは重要で、今までの経験や
感じかたってのは、意外と正確で
「これ判戻し」とか「コレは即リバ」とか「脂汗付き絶望」とかって
瞬時にわかるものだし、的中率は高いよ。
損切りしたけど、結局は戻ってきたパターン多いんじゃないか?
518 :125:2010/12/25(土) 11:48:29 ID:8e+oBEnl
84.376で買った4Lotの駄目玉は84.5位まで下がった時に決済
できましたが、その後また84.370で3Lot買ってしまい、
今もそのままです(アホか・・・)
こいつは今は4.5万位のマイナスです
他にもいくつか決済されない玉が出来てます
早くプラスで決済したいな・・・
最近の波は、放置していて勝手に決済される事が殆ど無く、
パソコンに張り付いている時の小銭稼ぎ(1回2000~3000程度
で決済してます)しか出来ていません
今は84円台中盤まで円安が進むのを心待ちにしている所です
そうなると途中でナンピンした玉も利益と共に決済されていくので
70万台に乗ります
駄目玉はそのままでも、他の波でどんどん決済していければいいんですが
ここの所の波はそれもないのでつまらないです
50万を超えたときから4Lot単位での売買にしましたが、まだそれだと
少し重たいので今は3Lot単位に減らしています
放置するときの利益確定は5000~6000円で変えていません
(3Lotの今は0.17円上でIF-DONE)
今68万弱です
年内70万がやっとか・・・
519 ::2010/12/25(土) 11:49:37 ID:odS20VPA
>>511
なるほど。今は毎日チャート印刷して、「今日のエントリポイント」を記録しています。
30分足でやっています。
521 ::2010/12/25(土) 11:56:41 ID:iiUZ3gyt
500pp抜けたらそこでその月はほぼ終了
その後は日に一度はある確実な所で少し取る程度。
リーマンな俺にはこれで十分
522 ::2010/12/25(土) 12:00:39 ID:sxeTeOKN
>>519
30分ひとつに限ってしまうより、そのエントリーしたポイントは上位の足では
どこに位置するのか、的確だったか、大きく動きそうなポイントだったか
3次元的に見る目を養うと成長するよ
523 ::2010/12/25(土) 12:07:16 ID:odS20VPA
>>512
ほぼ全面的に同意。
だから自分の場合指値して放置ができないです。(でも、一部はそれを試してもいいかと、検討中)
経験、勘、感じ方は重要だと思う。ただ感情的にだけはなってはいけない。
>「これ判戻し」とか「コレは即リバ」とか「脂汗付き絶望」
こういうのも、感情というより冷静に判断していると思います。
損切りで戻るパターンは多いです。
これは戻りを待てずに追っかけエントリしたときとか、
分析に自信がなくて、ポジ取りがフラフラするときかなと思う。
524 ::2010/12/25(土) 12:12:12 ID:odS20VPA
>>522
これ重要ですね。今、この視点を培おうとしているところです。
今まで、週足、日足でトレンド見てたって、一日の値動きの参考にならないと思ってましたが
結構週足日足のトレンド、レジサポ、フィボやピボが重要だと見直し始めました。
また、値動きが激しいとき、感情的エントリになりがちですが、
最近は5分足や1分足を見て感情的になったとき「ちょっと待て」と思い、
時間足や4時間足を見てレジサポを確認し直すようにしています。これで追っかけや突っ込みがだいぶ減りました。
525 ::2010/12/25(土) 12:18:32 ID:pJ7DMxh9
ま、相場感は一番重要なんだけどね、
ただ、戻る確信があっても時間がかかり過ぎる場合は切る事もあるな時間の無駄だから
526 ::2010/12/25(土) 12:41:40 ID:pJ7DMxh9
全てのトレードで、取り戻すのが苦にならない損失にいかに丸めらるかってのが重要な訳で
527 ::2010/12/25(土) 13:11:35 ID:odS20VPA
>>526
耳が痛い。
いつも方向性が出ない間に無駄なエントリと無駄な損切りで損を重ね、
大きく動いたときようやく損を取り戻してプラスアルファって感じなので。
その「無駄なエントリ」が必要コストなのかと思うときもありますが
それにしても効率悪すぎ。