負け組み連中でも勝てるのが順張りのブレイクアウト手法

313: 2013/11/23 23:00:59 ID:5QCKMqSV
古典的ブレイクアウトが初心者向きな理由
・裁量要素がないので判断しやすい
・細かい損を繰り返すことにより躊躇なく損切りできるようになる
・連敗しても飛ばないよう資金管理も同時に覚えられる
・勝ちの快感が巨大なので相場を好きになれる
最初のうちに経験しておいたほうが絶対にいいと思う
慣れてからも採用し続けるかはまた別の話
将棋の矢倉と棒銀みたいなもんだな
359: 2013/11/24 10:57:38 ID:eILjShkK
>>313
ブレイクアウトは良い
これが出来ないと目覚まし時計で起きるような自己規律は望めないし
損を嫌がるのはポジションが大きすぎるからで、落とせないようでは先行き不安
一方通行の大勝はブレイクアウトの醍醐味で、大方が生き残れない理由ははっきりしていて
利を伸ばせなく損切りが遅れることだから、その対策にもなる
957: 2013/12/25 07:49:10 ID:vYvp3gqq
Advertisement
>>313
>古典的ブレイクアウト
これ、わかる人いる?
線引いて、BO 線の形
高値、安値
P&Fも古典 リバモア
342 ::2010/03/08(月) 17:37:43 ID:hKAM36xA
下手糞が勝つには順張りしか無理
下手糞なくせに逆張りかますから余計に負ける
343 ::2010/03/08(月) 17:47:29 ID:hKAM36xA
あと下手糞でも勝てる手法が1つある、ブレイクアウト手法
下手糞、負け組み連中でも勝てるのが
順張りのブレイクアウト手法
負け組み連中は自分のトレード振り返ってみろよ?
上のことと真逆なことやってデカイ含み損抱えてるだろ
上値吹き上げ、下値割れてるのに、天井や底獲ろうとして
更に戻るまで耐え続けて含み損が増える一方、そんでハイレバだと耐え切れずLC
俺はその逆をやってるから億万長者になれた
順張りでリーマン時に桁違いな資産築けた
354 ::2010/03/08(月) 21:51:24 ID:rdIkIsW9
マジレスするとブレイクアウト手法は勝てる(キリッ!
355 ::2010/03/08(月) 21:53:58 ID:a1E5ZlTs
ただブレイクアウトするまで暇なんだよなあ
445: 投稿日:2015/09/20(日) 14:34:14.57 ID:cPQgN3QM.ne
取敢えずひゃっほうがわかってくれるかわからんが・・・
どの通貨ポジでもどの時間でも関係ないがまず1Hに100と200時間の移動平均出して眺めてればいいよ
それから乖離、2、3尊や逆2尊、3尊、ブレイクアウトを検証すれば絶好のチャンスや離隔ポイントがわかればいいね
世界中の人が見てるからね
そのあとボリバン、長期足のRSI、ピボットとかで精度が出てくればいいよね
446: ひゃっほう ◆lSBkDgx8gQ 投稿日:2015/09/20(日) 14:37:49.66 ID:ZB8UQjab.ne
>>445
サンクスです!(≧∇≦)
730: 投稿日:2014/08/29(金) 01:41:17.47 ID:2Urgz5DY
インサイドバー(ハラミ)と言われてるのは調整
アウトサイドバー(ツツミ)と言われてるのは(ブレイクアウト)
ピンバーはSRで強い抵抗があった
相場の局面は
調整とブレイクアウトとSRでの強い反発
これの判断ができれば十分だろう
732: 投稿日:2014/08/29(金) 01:56:15.94 ID:Lhrp91Y+
>>730
たとえば、1時間のハラミ足のレンジ後のブレイクについていくとき、
下位の5分ローソク足の動きも見ますか?
735: 投稿日:2014/08/29(金) 02:08:11.07 ID:2Urgz5DY
>>732
SR(抵抗帯)すれすれに引きつけてエントリーするなら見るかな
でも短い足を注視しすぎると視野が狭くなるから注意
737: 投稿日:2014/08/29(金) 02:29:44.54 ID:Lhrp91Y+
>>735
経験をありがとう。
730で書かれたサポレジの”強い”反発、
これは跳ね返された回数で予想するものですか?
739: 投稿日:2014/08/29(金) 02:41:34.66 ID:2Urgz5DY
>>737
各時間時間足の絡みもあるし、相場に正解なんてないし、どうともいえんよ
相場に答えを求めないほうがいいよ、反発してるなぁって思えばそれでいい
740: 投稿日:2014/08/29(金) 02:59:22.08 ID:Lhrp91Y+
>>739
安高のひと、ありがとう。
FX初心者本読んでサポレジ・ブレイクアウト真似て、これが下手でうまくいかず
次にテクニカル表示に頼りまくって、これもうまくいかず、
交互に5周くらいしてやっと安値高値の更新が少し見えてきたところです。
時間足の上位下位も同じく。
ご教授感謝です。