移動平均のクロスの優位性と平均移動線2本の手法

52: 2014/01/15 06:36:17 ID:IbJnJhRw
私は基本よく使われるEMA20 SMA75 SMA200だけを
レンジだと短い線は横横に推移するやん
それで大体レンジだなとかトレンド出てるなとか判断してる
ADXだったりCCIだったりは使ってない。移動平均のみ。
あとよくマルチタイムフレームとかって聞くけど
スキャ、デイトレ専の私は1時間足以上の足は直近の高値安値と
チャネルをチラッと見るぐらいで1時間足、15分足、5分足を
じっくり見てる。パーフェクトオーダーとかどうでもいいって
認識で勝てている。
55: 2014/01/15 07:56:09 ID:WoC9T54X
>>52
>私は基本よく使われるEMA20 SMA75 SMA200だけ
よく使われる(みんなが見てる)指標に絞るのが正解だよな。移動平均でじゅうぶん勝てる。
俺も実はスキャル専門で、ここに書いたのとはまた違う指標使ってるけどそれも移動平均。
移動平均バカにするヤツは相場がわかってないと断言できるわ。
166: 投稿日:2015/12/07(月) 13:46:15.41 ID:qEJweU03.ne
Advertisement
期待値の高いメソッドを
こういう公の場で公開した場合
使い物にならなくなるというのは
アメリカで幾度も統計的に実証されている
ということで、期待値の高いメソッドを持っている皆さん、
決してこのスレッドで晒してはいけません
自分にとっての打ち出の小槌です
死ぬまで自分だけのものにしておきましょう
168: 投稿日:2015/12/07(月) 14:39:52.28 ID:UvhVGYBZ.ne
>>166
俺にも勝率95%の手堅い手法があるけど秘めといたほうがいいかな
191: 投稿日:2015/12/07(月) 22:32:35.66 ID:ASr5DDTI.ne
>>166
移動平均のクロスはみんなが知ってるけど優位性はちゃんとあるからなあ
てか公表したって必ず「そんなやり方に優位性はない」などと無根拠に(あるいは自分がやって失敗したということを理由に)否定するやつが
現れるわけでそんなことで優位性が失われたりはしないと思う
297: 投稿日:2016/01/02(土) 18:18:37.81 ID:ISN3bNaO.ne
平均移動線2本の手法
30分から4時間チャートなんでもいい
MA11とMA2
要は乖離を常に頭に入れてMACDとこのローソクと移動線の関係をイメージしてインする。
MA11から離れるイン 戻しそうな処でアウト
MA11に向かって行くいくでイン、また離れてそうな処でアウト
こんな簡単手法はないだろ これで億だよ 解る??
303: 投稿日:2016/01/02(土) 19:24:26.76 ID:Ocw6Nr92.ne
>>297
数十億の証拠まだぁー?
304: 投稿日:2016/01/02(土) 19:30:25.10 ID:MKGta4og.ne
>>297
MAっていっても単純移動平均?それとも指数平滑移動平均?
乖離っていってもMA11の上をMA2が往復してレンジ状態になったらどうするの??
すぐに損切りしないと死ぬよねそれ
306: 投稿日:2016/01/02(土) 19:43:15.44 ID:Ocw6Nr92.ne
>>304
言ってる奴の証拠待ちでいいだろ
305: 投稿日:2016/01/02(土) 19:32:18.85 ID:wEd/mAL7.ne
>>297
これけっこう良いかも
307: 投稿日:2016/01/02(土) 19:43:32.79 ID:WOUdPLxY.ne
>>297
こういうのってどういう環境の時勝てるか分からんと勝てんでしょ
11MA挟んで ボラがあるレンジなら勝てるし
狭いレンジなら負けるし
308: 投稿日:2016/01/02(土) 19:46:11.82 ID:QkmlgR0E.ne
>>307
そういう認識はしてるのでは?
この手の人のなかには、他の人も認識してるのを前提にテクニカルのことだけ書いたりするから
309: 投稿日:2016/01/02(土) 19:49:47.15 ID:2hROa4+Q.ne
>>307
>こういうのってどういう環境の時勝てるか分からんと勝てんでしょ
移動平均線を使うんだから、当然ながらトレンドが発生したときに使うんですよw
短い時間足から順に見ていくようになりますね
そもそも、移動平均線がグジャグジャ絡んでいるときにエントリーするから負けるんですよ
321: 投稿日:2016/01/02(土) 21:13:34.62 ID:FFDMJbSn.ne
>>297
このクソバカ晒すなや、ドアホ