フルタイムトレーダー完全マニュアル カーター著

14: 投稿日:2014/08/13(水) 06:56:58.42 ID:KgkHc+yv
フルタイムトレーダー完全マニュアル カーター著
は、持ってますか?
86: 投稿日:2014/10/26(日) 19:06:16.38 ID:Zdfhe/ph
>>14
確かに読みづらい
もともとプライスアクションって予測しづらいものだしね
P.サミュエルソンも「経済学」で、
「株価についてはっきり言える唯一のことは、それが上下するということだけだ」と言ってる
為替も同じだもんね
逆に言えば「上下することだけはハッキリ言える」とも考えられるけど…つまりトレードの機会は(少なくとも原理的には)いつでもあるわけだ
それをいつでも掴めりゃ苦労しないんだけどねorz
考えた読み方は、
まず1章をがんばって読んで(ETFとかは飛ばしてもいい)、
そこから2章を飛ばして3章、それから5章(「トレンド」と「レンジ」のとこね)を読む
あとはトレードしながら「あれ?これはトレンドあるのはわかるけど…どう仕掛けるかな」ってときにヒントになりそうなとこをパラパラ見る
んで、トレードと並行して4章(「プルバック」んとこ)を読む
32: 投稿日:2015/02/03(火) 14:07:21.99 ID:lTNXY0W8
Advertisement
利確ってどうしてるの?
損切りは早くできるようになったんだけど
利確もチキン食いになってしまった
利確のほうだけ伸ばせたらいいんだけと
33: 投稿日:2015/02/03(火) 14:30:04.17 ID:JLLEkJba
>>32
アル・ブルックスの本にメジャード・ムーブという方法が書いてあるから
参考にしてみては?
ちなみにシュワッガーもメジャード・ムーブを多用している。
34: 投稿日:2015/02/03(火) 14:56:59.36 ID:lTNXY0W8
>>33
メジャードムーブか_φ(・_・
ありがとう本読んでみるかな
36: 投稿日:2015/02/04(水) 08:13:39.12 ID:HGng5Ep3
>>32
えつこさんみたいにpivotを利用するという手もあるね。
37: 投稿日:2015/02/04(水) 18:31:48.72 ID:5IM+I0xa
>>32
「高勝率トレード学のススメ」も損切りや利確について詳しく書いてあるよ。
ボルマンの「FXスキャルピング」では利確は常に10PIPSと決まってる。
38: 投稿日:2015/02/05(木) 09:28:59.22 ID:zpUosyyW
>>32
エルダーの「損切りと利食いのテクニック」も一読の価値あり!
797: 投稿日:2016/02/22(月) 21:07:52.20 ID:PVwZR3Sw.ne
グランビルがどうこう EMA SMAは情報はいくらでもあるよなでそれだけじゃ環境変わったら勝てなくなるんだよ
ミクロだけじゃ継続して勝てないんだよ
投機筋のポジション スマートマネーがどこに向かってるかマクロ的分析しないといけない
ユーロドルがなぜ下がるか 背景を認識できないと
798: 投稿日:2016/02/22(月) 21:22:41.72 ID:Pn2E9e0f.ne
>>797
資金の力関係、大きく動き出す流れ
それら含めてチャートで判断できるから理由と背景の直接的な因果は後からでも知らなくてもいいです
あとから確認して勉強にはなるね
私のトレードにはまったく関係ないけどw
967: 投稿日:2015/12/29(火) 07:54:40.11 ID:l5siE0Sq.ne
大経済学者と言われる歴史上で最も相場で儲けたのは
リカードだよ。
彼の本業は金融業。本業で莫大な富を築いていた傍らで
有名な「経済学原理」を著した理論家でもある。
同時代のマルサスとは親交があって、ワーテルローの戦い
では、マルサスはリカードに債券購入を依頼しようかどうか
迷ったが、勇気がなく購入しなかった。他方、リカードは
この戦いの結果で大儲け。
同じ大経済学者でも相場で儲ける事となるとかなり異なる。
971: 投稿日:2015/12/29(火) 08:16:56.04 ID:DQm9rkQh.ne
>>967
そうなんだ
性格とかも関係したのかな
マルサスがっかりしたね
972: 投稿日:2015/12/29(火) 08:39:20.43 ID:MbJy5Xr2.ne
>>971
リカードはワーテルローの戦いによって大儲けした後、マルサスに
手紙を送っているんだよ。前半に短く儲けた記述があるだけで、内容
のほとんどは経済学に関する事。
リカードにとって儲けることは日常的だったけど、マルサスは儲ける
ためのいい機会を逃したから悔しかっただろうね。
ちなみに、リカードは今で言う投資銀行業家の息子で生粋の相場師。
マルサスと比べて度胸もセンスも比べ物にならないくらい上。
いて経済学に関しては相当な理論家。
978: 投稿日:2015/12/29(火) 12:04:33.92 ID:DQm9rkQh.ne
>>972
実践があるから、自分の考えてる理論も何度も修正してより良いものになっていったのかもね
修正してたかは知らないですが