レンジはRSIでエントリーしてCCIで利確+トレンドはCCIでエントリー、RSIで利確

37: :2014/06/01(日) 16:12:07.86 ID:Vt7wSoeB
平均足もローソクもどっちも使うのが正解
38: :2014/06/01(日) 16:15:34.95 ID:TsmRxAKW
RCI最強
39: :2014/06/01(日) 16:30:11.53 ID:Y4CV+DLT
Advertisement
平均足もローソクもどっちも使わないのがプロ
43: :2014/06/01(日) 16:55:18.07 ID:eX0u51hk
ボリンジャーと平均足だけあれば勝てる!
50: :2014/06/01(日) 19:46:24.75 ID:sf5QGs9o
CCIを±100から±200のシグナルに変えてみたらなかなかいいタイミングで逆張りサイン出てるな
これならスキャルでもダイバージェンスが生きるかもしれない
500: 投稿日:2014/11/05(水) 02:19:21.97 ID:xvMycyI/
1分足で、SMA15,60,240、GCDC、CCI48で押し目戻り目探してイン、DCGCで利確でここ三年勝ってんね。
502: プレミアムだるまたん ◆damaru5/aw 投稿日:2014/11/05(水) 02:22:17.64 ID:U7g+NyK7
>>500うん
だから例えばいつどの通貨ペアで?
503: 投稿日:2014/11/05(水) 02:24:12.18 ID:xvMycyI/
>>502
ほぼ全部。
572: :2014/04/14(月) 02:45:33.05 ID:hwGpeHYD
Dolly懐かしい。
基本を押さえたいいシステムだよね。
海外のフォーラムは建設的に意見を交わしてるのにな。
そしてシステムも仕上がっていくし。
このスレとはえらく違う。
日本にも有ればいいんだけど
為替のフォーラムみたいのが
英語で参加するのは疲れるんだよね
俺は最終的にSONICに落ち着いた。
最新版に、CCIを追加したのが調子いい。
元々CCI使ってたのもあるけど。
517: 投稿日:2009/10/13(火) 23:44:04 ID:kJMySJPZ
SMA 7 14 21
RSI 14 42
遅行線
よくある3本線だがけっこうおもしろい。
ただしサインとしてのRSIの14 42のDC GCがトリッキーすぎ。
767: :2014/03/30(日) 16:17:59.38 ID:YTEeyl9V
RSIで買われ過ぎたら売り、売られ過ぎたら買い
これだけで勝てるんだがな。RSIにトレンドライン引くとよくわかる
770: :2014/03/30(日) 16:35:32.57 ID:/PFo+cG5
>>767
RSI-TLという便利なインジケーターあるよ。あとはパラの設定いじる通貨によって設定値変える事。短いスパンで見ない事。
771: :2014/03/30(日) 16:40:28.98 ID:5W3HXPUW
>>767
RSIサインは王道だな
944: 投稿日:2014/10/18(土) 09:47:49.10 ID:IMQAHas+
一つ前の足で100以上、現在の足で100以下で利確、こんな検索すればどこでも引っかかる情報が聞きたいのかしら。
レンジはRSIでエントリーしてCCIで利確する。
トレンドはCCIでエントリー、RSIで利確だよ。
946: 投稿日:2014/10/18(土) 11:58:19.64 ID:dk0vyGjL
>>944
RSIはレンジとトレンドの両方で機能すると陳さんが自信満々に豪語してたやろ
CCIも単体であらゆる相場に対応できるように設計されてる
オシレーターを2つ以上併用するのはナンセンスだと思うがね
Advertisement
945: 投稿日:2014/10/18(土) 11:46:49.50 ID:dk0vyGjL
ストップが10ppで浅すぎると感じるのはエントリーの見極めが甘いからなんだろうな・・・
CCIつうかCCIヒストグラムはMACDや平均足の代替のようなもの
947: 投稿日:2014/10/18(土) 12:00:07.14 ID:vyyxBmAC
CCIとMACDと平均足は違い過ぎる
極端に大雑把だなあ
一昔前はSL20pipや30pipは当たり前だったんだけどな
それでもトータルで利益が出せる相場だったというのもあるが
その時間の時間足の平均ボラでSLを入れるのが俺の基本
今も同じで裁量の部分を極力減らしてる
曖昧さがあると主体性の無いトレードになるからな
各時間足の時間別の平均ボラと、別の時間足との標準偏差を取ると面白い事がわかる
5万本くらいのヒストリカルがあると意外性が見えてくる
948: 投稿日:2014/10/18(土) 12:07:49.79 ID:vyyxBmAC
CCIて上でも下でもいいけど、動いてから一旦ヨコヨコそして再度同じ方向へ動くとダイバージェンスが起きるんだけど
そこをどうするのか考えておかないとダメなんだがな
Woodiesでもそこんとこをどう回避するのか色々なアイデアがあるけどね
例えばRSXを使うとか
RSX自体元々トレステで開発されたインジだけど、RSIの欠点をカバーしてるインジ
997: 大統領もつ煮 投稿日:2014/10/19(日) 19:38:04.50 ID:rL5hQ779
>>948
オレはあるインジ作ったけど、まあヒスト取り除いたMACDみたいなもんだね。
これとCCIを同居させると、ダイバーに騙されずにヤリトリ出来るからDWCの機能は発揮されるわな
949: 投稿日:2014/10/18(土) 12:17:08.53 ID:dk0vyGjL
どのインジの買いサインも売りサインも場所はあまり変わらないから結局好みの問題でしかないよ
ダイバージェンスだってトレンドの転換を示してるわけじゃない
トレンドが転換する時にそういう過程を辿るというだけなのであって
952: 投稿日:2014/10/18(土) 13:06:09.40 ID:dk0vyGjL
俺はそういうの無駄だと気付いたけどな
サインの早さや頻度に差はあれど、
あくまで総合判断でエントリーするわけだから結局同じこと
フォーメーションや投資家心理まで計算してサインを出すインジなんてあるのかよと逆に聞きたいわ
955: 投稿日:2014/10/18(土) 13:21:17.38 ID:vyyxBmAC
>>952
エントリーの成功率こそ全てなわけで、失敗=損失なんだよ
この世界は常に1か0の二者択一で、それを拒否するんなら今すぐFX止めろと思うわけで
合理性と反証可能性の絶対追求の結果そうなる
954: 投稿日:2014/10/18(土) 13:18:32.51 ID:ryDgluDA
素のチャート以上の情報はないよ
インジなんて補助、トリガーにしかならん
956: 投稿日:2014/10/18(土) 13:27:36.41 ID:vyyxBmAC
因みにセンチメントをリアルタイムで分析するシステムで運用してるファンドがある
ビクターニーダーホッファーの弟がやってるファンド
自社開発で、遺伝的アルゴリズムを大幅に拡張したものらしいが
大学でその手の勉強をしてきた人らしい
多分EMアルゴリズムも組み合わせてるだろうと思う
>>954
トリガーになれば十分だ