一目均衡表が実践最強となるヒント

318: 投稿日:2006/11/11(土) 13:50:54.51 ID:0qk1wRQa
まだ実戦投入はしとらんけど、グランビルの法則が結構当てはまるし、
これまでリミットとストップの置き場所に悩んでた。
近すぎたら刈られるし、遠すぎたら機能しない。
EMA75のサポートラインを基準にするとかで出来そうな感じ。
上級者の人から見たら当たり前の事かも知れないけどね。
321: 投稿日:2006/11/11(土) 16:24:44.37 ID:rABGB1cK
>>318
そんな君には一目が最強となるであろう
322: 投稿日:2006/11/11(土) 16:56:57.98 ID:0qk1wRQa
Advertisement
>>321
一目か、どんな風に使ってるの?
気が向いたらもうちっとヒントおくれ。
235: 2016/05/06(金) 17:13:16.48 ID:ey1VGApS
>>232
大和魂なんぞ不要。欲しいのは“お金”
233: 2016/05/06(金) 16:34:22.35 ID:IDB4eOlU
俺は移動平均線の代わりに
一目均衡表の基準線を使っている。(変数は適時変えている)
シンプルでわかり易いのである。
410: 2016/12/24(土) 12:59:38.36
一目について一言
元々株の研究で出来上がったものだからロングとホールドのスタイルが基本になってる
FXでこれを使うのは若干無理がある
抜けたらどうの、跳ね返したどうの
そのように大衆が意識すればそうなんだけど、足によって色々な形になる
短期の最大・最小の平均である転換線
中期の最大・最小の平均である基準線
これがベースになってる
FXでトレンドを把握するにはこれだけでいいと言っても過言ではない
一目でこの二線だけ表示させればOK
特に転換線なんかは足・ペアを問わす普遍的にワークしている
これには理由があって、どの足・ペアでもロングとショートが対等にあるから
どちらからも望まれる値・望まれない値の中央は一致していて両方から意識される
サポートでありレジストである
もっとも相場に絶対はないからこういうのも過信しちゃいけない
以上サンタさんからのクリスマスプレゼントだ
427: 2016/12/24(土) 22:53:50.49
>>410
一目均衡表が有効だなと感じるのは「未来予測」が可能な点だね
証券会社のツールをぼーっと眺めているだけだと何の意味もないけれど。
自分で転換線と基準線の位置を常に意識しながら見ていたらこのツール
でほとんどの用が足りる。
147: 2017/03/02(木) 10:45:28.22 ID:45Ln7sGU0
プロはライントレードとか一目均衡表使いが多いんだよ。
あと補助的にポイント&フィギュアとかカギ足とか陰陽足なんかを使うだけ。
そんな糞つまんねーインジじゃなくて、あのオシレーターとあのオシレーターを使えばイイのに、てな心境。
148: 2017/03/02(木) 11:00:10.31 ID:sZNYCYhi0
>>147
前スレで、オシレータ2種を使った手法を紹介してくれた人だね。
チャートを見ない方法についての話題があったけど、
そういう手法なら、チャートを見なくても、オシレータだけで結構いけるかもね。
そのオシレータの1つは、多分○○○ですね。
あと1つは、何だろう?