雲の形で上がるか下がるかわかるよ

15: 投稿日:2006/11/03(金) 21:18:59.75 ID:I2rSGYXM
雲なんて、入りにくくて、入ったら動きにくくて、出難いって覚えればおkじゃね。
つかえねーw
16: 投稿日:2006/11/03(金) 21:33:44.35 ID:P2O1g4mI
>>15 「相場は必ず雲に近づく」←この命題は正解?
17: 投稿日:2006/11/03(金) 21:39:00.57 ID:P2O1g4mI
Advertisement
>>15 一目の凄さをあまり人に知られたくないと思ってる?
28: 投稿日:2009/01/03(土) 21:11:15 ID:784TCM4w
ボリバンと雲だけあれば生きていける。
31: 投稿日:2009/01/03(土) 21:19:30 ID:NoRIBUEk
>>28
ボリバンはうまく有効活用できないんですが、どういうふうに使ってますか?
34: 投稿日:2009/01/03(土) 21:33:17 ID:784TCM4w
>>31
ボリバンくびれは転換期。
偏差2の外にローソク本体が完全に出たら反転、髭だけなら継続。
偏差倍率のどこで跳ね返っているかを、ぼーっと予測。<これが一番重要だったり。
1年間で500時間ぐらいかなぁ。バーチャのFXでチャートをぼぉぉぉっと見てたら、
なんとなく、行く末が見える能力を手に入れたかもしれない。(失ったもの、1.0の視力。今や0.05.)
正直なんとなくとしかいえない。。。ごみん。。。
36: 投稿日:2009/01/03(土) 21:50:38 ID:NoRIBUEk
>>34
なるほど~
55 ::2012/04/25(水) 17:11:30.68 ID:0AjzR8p7
雲の形で上がるか下がるかわかるよ
56 ::2012/04/25(水) 17:17:03.48 ID:Wf1GB7aQ
>>55
すげえな、億・・いや兆トレーダーだな
資産どんくらい?
57 ::2012/04/25(水) 19:40:36.06 ID:byB9aWLl
>>55
起床予報氏になたほうが宵。
58 ::2012/04/25(水) 19:47:28.68 ID:j5QEWJt9
雲は厚みのあるMAみたいなものだと思っている
61 ::2012/04/25(水) 21:47:51.09 ID:+gqTwAo+
>>58 !いい発想してる
367: 投稿日:2009/10/30(金) 23:38:12 ID:FfqTMHFE
時間論は最も重要なことだと思うけど、全て時間論っていうのは極端な希ガス。
波動論と値幅観測論も入って一目均衡表だと思う。
波動論は、エリオット波動論やパターン分析と共通する部分も多いと思うし、
値幅観測論もフィボナッチと共通するかなと。
369: 投稿日:2009/10/30(金) 23:47:32 ID:cVQ/7UYl
>>367
多分私の書き方からして誤解を与えたんだと思うけど、「全て時間論」「時間論のみ」って意味で指摘したんじゃないよ
時間論と雲とか遅行スパンとかの作図を別物と考えている人がいたから、作図も全て時間論が入ってるんだよと指摘したまでです
371: 投稿日:2009/10/30(金) 23:56:31 ID:FfqTMHFE
>>369
ありがとうございます。
僕自身が一目には少し否定的なイメージがあって、チャートは時間論が
中心だとか、そもそもそれらの計算ができないのではないのです。
頭には入っているつもりですが、その他の分析方法で代替できるのでは
という思いというか先入観もちょっとあったので。。
497: 投稿日:2009/12/08(火) 19:53:10 ID:AVxJYRgi
これから玉を建てる時に、一目均衡表を眺めている。
基準線と転換線、そしてローソク足で十分な気がする。雲ってわからないんだよな。
500: 投稿日:2009/12/09(水) 08:09:34 ID:LLC08dYv
>>497
超簡単に言うと雲はスインガーのポジを表してる
陽線が26日陰線が52日
だから雲付近に来たら損切り抵抗などがあって厚さによっては全戻しとか
訳わからないジグザグになったりする程度でいいと思う
自分は簡易変化日探しと値幅論用のツールと思って使ってる
505: 投稿日:2009/12/09(水) 20:25:43 ID:DMOrnZWh
>>500さん、ありがとう。
510: 投稿日:2009/12/10(木) 09:23:48 ID:rMISjLg3
>>500
一目山人さんが天国から書き込んでるんですか?
Advertisement