一目均衡表を実践的な相場で勝利

55:
一目均衡表を実践的なモノにするためには相当な勉強・修練が必要だ。
少なくとも2~3年の間は数十銘柄の日足チャートを作成しなければ身につかないだろう。
基準線・転換線・先行スパン・遅行スパン・計算値・波動のみならず、
ローソク足の型、支持抵抗水準の設定、26日以外の重要な日柄の設定、遅行スパンの応用、
個別銘柄と指数の値動きの相違、指数間の値動きの相違、個別銘柄間の値動きの相違、
自然な値動きか人為的な値動きかの見極め・・・
など様様なツールで自分なりの相場技術を会得しなければ相場で勝利することは難しい。
558: 330
私は日足を重視していますが・・・。
「転換線はまだ下げ止まらないが」と>>55にいいましたが
「転換線は下げ止まったかつ」に訂正します。
この日のTOPIXは989.09に安寄、高値1003.95をつけて、
1002.02に引けた。
高安ともに切り上げたので引け値が1003.95を上抜く戻り継続以外の場合の
範囲は<987.03-989.09>下抜き安値~1003.95上抜き高値間を
引け値が行き来することになるほかは、高値が<987.03-989.09>を
下抜く下値模索検討第一段階に入る。
44: 投稿日:2008/10/27(月) 03:33:17 ID:ArwkxVH0
Advertisement
考案者の一目山人は相場で大儲けできたのかな?
一目均衡表は有名だけど一目山人についての情報が全くない…
47: 投稿日:2008/10/27(月) 23:35:10 ID:DnO+y9Ic
発表された当時は秘伝中の秘伝だったんじゃね?
48: 投稿日:2008/10/27(月) 23:53:40 ID:OcLWl5nF
これは、江戸時代の米相場に使ったらボロ勝ちしただろうな。
68: ( ・ x ・) 投稿日:2008/11/08(土) 10:30:56 ID:xVlqW5mW
一目均衡表の概念を知るのは良い事だと思う
雲、基準線、転換線が、相場の目処や見通しを示す場合も多いし
日本以外でもichimoku kinko hyoの研究書籍はあるけど一部にしか知られていないな
移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表(ほどほど)
あとは乖離率(慣れ)と北浜大先生の提言でなんとかなる
4: 投稿日:2009/03/24(火) 03:58:10 ID:3VIttJtX
おまえらに重要なことを教えてやる。
「買いサインだ。買おう」と思う人が多ければ上がる
「売りサインだ。売ろう」と思う人が多ければ下がる
相場ってのはそういうものだ。
さて、相場を動かす欧米の投資家が
一目なんていう日本株屋ローカルの特殊なものを見て
売り買いのタイミングを判断してると思うかい?
5: 投稿日:2009/03/24(火) 04:42:10 ID:ecGLSimc
>>4
そういう心理も含めて分析するのが一目均衡表
6: 投稿日:2009/03/24(火) 04:48:46 ID:2PywzQWy
>>4
そういうのて騙しがおおいじゃん
上髭、下ひげつくることがおおい
7: 投稿日:2009/03/24(火) 04:52:34 ID:HIE5wiSL
>>4
ばか!日本人だけではなく、欧米の一流のプレイヤーも一目を使っているのを、
知らんのか!
10: 投稿日:2009/03/24(火) 10:52:27 ID:mwUczVAd
>>4
一目均衡表は欧米のプレイヤーが使用してるテクニカルと重複してるんだよ。
基準線・転換線の好転・暗転はダウ理論のトレンドと重複
遅行線は一ヶ月モメンタムと重複
基準線・転換線の押し目買い・戻り売りは、ギャンの半値・フィボナッチの半値と重複
単純に云うと一目を使用してエントリーすると、他のテクニカル使用者も同時に参入
してくるんだよ、だから「エントリー」に関する信頼性はかなり高いんだよ。
(過去の日足の三役揃いを調べてみると良い)
8: 投稿日:2009/03/24(火) 05:02:07 ID:ecGLSimc
「ichimokukinkouhyou」と呼ばれている
9: 投稿日:2009/03/24(火) 06:12:18 ID:lp8cbBvQ
一目すきでよく見ていますけど、転換線がギリで基準線を下から上抜けないで、
重なって並走している状況なんです、いま見ているのが。
これはどういうシグナルなんですか。
11: 投稿日:2009/03/24(火) 11:22:23 ID:jItrTwdV
雲を表示して使ってる
12: 投稿日:2009/03/24(火) 11:53:25 ID:ReVeT3O6
なにいいいいいいいいいい!
一目ってそんなに凄いのかちょっと興味持ったから一目勉強してみるわ
Advertisement