ZIGZAG+ダウ理論1分足のZIGZAGでラインを引いて

686 :キャキャリチョ:2009/03/25(水) 11:07:22 ID:GKFhn6I2
1分足のZIGZAGでラインを引いて見てください。
・・・
・・
・
なにか見えてきませんか?
そのライン抜けたらエントリーの準備しましょうね。
押し目戻り売りを狙ってエントリーするも良し。
抜けたところでエントリーするも良し。
ただ、その後が重要。
ZIGZAGの一個前の谷(山)に逆指値を置くのよ。指値はいらね。
後は死ね。ストップ刈られた約定メールがこないことを祈り続けろ。
「アレ?そういえば、約定メールがきてないぞ?」って、思った所でチャートを開く。
あとは・・・わかるよなww
692 :Trader@Live!:2009/03/25(水) 11:27:10 ID:NPq7XG+/
>そのライン抜けたらエントリーの準備しましょうね。
そのラインってどれですか?
>>692
あ・・・あれ、適当に書いてみたんで気にしないで下さい。
ちなみに、ZIGZAGの山と山を結んだラインです。
703 :Trader@Live!:2009/03/25(水) 11:49:36 ID:R4MZiNZZ
でもzigzag使う意味がわからない
あれっていったい何のテクニカル?
707 :Trader@Live!:2009/03/25(水) 11:53:42 ID:GKFhn6I2
>>703
1分足のOsMAの山をサポレジに使ってます。
その山(谷)を勝手に書いてくれるんで使ってますww
やっぱりMACDには固執してます^^)V
あとは、追撃エントリーしたり、逆指切り上げたり。
ダウ理論っつーのですか?下値切り上げるトレンドを頂きます。
8 :Trader@Live!:2009/03/17(火) 11:02:31 ID:6icyKw+z
ピボットのS2で買ってR2で売るってシステムが単純だけどお勧め、
一目なりDMIなりでトレンドフィルターをかければ結構上手くいくよ。
29 :Trader@Live!:2009/03/17(火) 22:54:42 ID:oJf9JWMQ
zigzagとピボットを利用した逆張りナンピンが最高だな
R1orS1で張ってサポ&レジとして機能すればそれでよし
もし抜けたら次はR2orS2でも一度建てる
R2orS2まで行くと言うことは大概売られすぎ買われすぎだから
そこまでいけば殆ど反落する
もっと勝率を上げたければR1orS1を無視して
R2orS2で待ち伏せというのもアリだが
それだとポジるチャンスが激減するからな
とりあえずレバ管理さえちゃんと出来れば
最悪でも平均同値撤退で逃げれる
たまに大相場でR2orS2すら余裕で抜けることもあるから
念のためにR3orS3でスプで刈られないくらいの外側に
ストップ入れておけば大ケガもしない
少なくても下手にトレンドフォロー試みて
天井Lや底S掴まされるよりマシだぜ
31 :Trader@Live!:2009/03/17(火) 23:04:29 ID:fnPQ/kqT
>>29 R1orS1 とはボリバンの事ですか?
33 :Trader@Live!:2009/03/17(火) 23:32:08 ID:6yH7iGIS
>>31
レジスタンス1とサポート1だね
ピボットは初心者に限って使いたがるやつ多いけどやめとけw
理由は使ってくうちにわかる
ジグザグも本当の使い方分からないならやめたほうが吉
34 :29:2009/03/17(火) 23:32:13 ID:oJf9JWMQ
>>31
ピボットと書いてるじゃないかw
あと4HフィボナッチとMAも組み合わせて見てる
MAとR1orS1が重なったりしたときは
2重の壁を信じて大胆にポジることもある
今のドル円も98.6で30分MAと
フィボが重なってたからLを待機して待ってたが
指値刺さらず反転していきやがったww
まあ刺さらなかったときは深追いせず次のチャンスを待つ感じだな
ボリバンは相場の方向性を見るには便利だけど
エントリーには使えないな
49 :8:2009/03/18(水) 12:52:29 ID:3TrsHN8b
為替市場でのPIVOTの信頼性は高いよ、明確なトレンド発生以外は…だけど。
他の市場と違って投機筋には「時間制限」(持ち越しのリスクが他市場よりも遥かに大きい)
が有るから、異常値に対する修正力が他の市場よりも大きいんだよ。
50 :Trader@Live!:2009/03/18(水) 13:15:10 ID:ewygi0w4
結局ピボット&フィボと移動平均線で落ち着くわけだな
そこで大多数がLするところをSすれば
勝ち組1割に入れるわけだ
51 :Trader@Live!:2009/03/18(水) 13:44:35 ID:3TrsHN8b
>>50
「Lをしたくなるけど、大多数が実際にはLをしない箇所でSをする」
って方が正しいかな。
個人的には思考と行動の乖離が起きる箇所が最高のエントリーポイントだと思う