WolfWave_nenとRCIと3_Level_ZZ_Semafor手法


WolfWave_nen.mq4
RCI.mq4
3_Level_ZZ_Semafor.mq4
756 ::2009/09/10(木) 15:06:24 ID:08mX+xsB
五分足でRCIの9、26、52と
3 Level ZZ Semaforの3でRCIみてポジるとか
これにエリオット波動加えて考える
WolfWave_nenを使うとわかりやすい
768: 投稿日:2015/06/07(日) 18:17:27.49 ID:ZtxoqBeS.ne
ボリバンZigZagRCI
781: 投稿日:2015/06/07(日) 19:29:40.82 ID:ZtxoqBeS.ne
ローソク足マンセー論は聞き飽きたよ
791: 投稿日:2015/06/07(日) 20:17:27.22 ID:sDNqXwKl.ne
Advertisement
>>781
論点ずれとる
大事なのは聞き飽きたかどうかじゃなく
有効かどうか
782: 投稿日:2015/06/07(日) 19:35:39.24 ID:ZtxoqBeS.ne
テクニカルは遅効性だから使えないと言うのが彼らの毎度の論法
しかしそれはマルチタイムフレームで解決できること
むしろ素の値動きが一番騙しが多くローソク足に特別な優位性など無い
783: 投稿日:2015/06/07(日) 19:38:41.28 ID:fuBQhVZ/.ne
ローソク足マンセー
784: 投稿日:2015/06/07(日) 19:40:37.75 ID:+CCAqiWN.ne
俺は遅効性が悪いとは言ってないぜ
メリットでもありデメリットでもある
例えば移動平均のゴールデンクロスはまあパラメータによるが
クロスしてからでは先行期に乗ることが出来ない
が,明確なトレンドが発生してから追随期に乗ることができる
んでデッドクロスするのも流れが変わりだしてから少したってからだからピンポイントの利確のタイミングは逃すことになる
でも頭と尻尾はくれてやれってことで強力なトレンドであればその真ん中を抜くだけでも十分な利益になる
移動平均に関して言えばあとはレンジではもつれ合いになるからそこ気をつけるって感じかな
785: 投稿日:2015/06/07(日) 19:42:02.63 ID:+CCAqiWN.ne
てか俺はテクニカルヽ(´ー`)ノマンセー派だよ
細かい指標とかのファンダはテクニカルの方向性には逆らわない
方向性が一致した時にトリガーになるだけ
ローソク足もテクニカルの一部でしょう