BNFも25日移動平均線と逆張り

47: 投稿日:2009/05/14(木) 17:33:03 ID:DebeYHcf
972氏の手法でやってます。
5MA上にも下にも越えるとついエントリーしてしまいます、
CCIの条件揃った時だけですが。
自分は中期的(1時間~日足)なトレンドの判断がまだ出来ないので
ついどちらにもエントリーしてしまいますね。
トレンドの判断の勉強をしなくては。
ちょっと関係ないですけど、株式のデイトレもMA意識してやるものですかね?
株式に詳しい方いますか?
48: 投稿日:2009/05/14(木) 17:40:24 ID:eJ5aX/fc
>>47
株は25日線の愛用者が多いぞ
50: 投稿日:2009/05/14(木) 17:43:17 ID:DebeYHcf
Advertisement
>>47
デイトレ、5分足5MAの使用者多いですか?
52: 投稿日:2009/05/14(木) 17:56:54 ID:eJ5aX/fc
>>50
俺に聞いてんのか?w
まぁそんな短い足はあんまりおらんと思う。
少なくとも俺は使ってねえ。為替ほどの値動きは無いからな。
53: 投稿日:2009/05/14(木) 18:01:32 ID:DebeYHcf
>>52
間違えました。
株デイトレで5分5MA短いですか?
54: 投稿日:2009/05/14(木) 18:05:16 ID:+M98Ljf+
>>52
株も移動平均線は為替みたいに機能しますか?
51: 投稿日:2009/05/14(木) 17:48:44 ID:1ZheeJhT
47-48
BNFも25日移動平均線については意識しているらしい
904: 投稿日:2015/11/27(金) 01:56:17.06 ID:aevXin6n.ne
保存してた過去の誰かの書き込み
そこに行きつくまでいろいろ試したので。
ただテクニカルの方法論はたいして重要ではありません。
一番最後です。
その2
自分の方法がなんとなくつかめたら次は時間軸です。
オシレーター系のテクニカル重視の方に多いと思いますが、
チャートにかじりついて0.1pipsの上下で心拍数が上がってしまうような方は
スイング、いやデイトレさえ避けたほうが無難です。体によくありません。
スキャルが一番あってると思います。
私もどちらかというとそちら側なのですが、
いまはエントリーしたらチャートは見ずに散歩に行くようにしてます。
逆にレジサポだったり、各通貨の強弱だったり比較的大きな時間軸で見れる方で、
その場のチャートの上下に寛容になれる方はデイトレやスイングのほうが
利益が伸ばせると思います。
906: 投稿日:2015/11/27(金) 02:02:29.70 ID:NhsYZnQm.ne
>>904
懐かしい。705さんだね
専スレも含め俺はいろいろためになったな
908: 投稿日:2015/11/27(金) 02:11:11.54 ID:aevXin6n.ne
>>906
705氏だった
FX始める前から市況見に来てたから
面白そうな書き込み幾つか保存してた
911: 投稿日:2015/11/27(金) 02:14:10.39 ID:aevXin6n.ne
これも保存してた
0057 山師さん 2015/02/05 12:34:58
いやちがうだろ、逆に行くと思うので切る
のではなく
損になったトレードだから切るんだよ
そこで逆向きに行くと思うなら建てればいいけど、
信用銘柄じゃないかもしれないし
そうじゃなくて、きみら、そもそもの発想が違っていて
たいていの手法は、ある特定の条件下でINするとして、
損切幅と利益幅をと出現回数をもとに計算して
何回も繰り返した時にプラスになるなら良く出来た手法だし
繰り返してトータルマイナスな結果が出るなら採用すべきじゃないってことだよ
1回1回のトレードで「損切りしないで待ってたら戻したかも」とかは意味がないんだよ
仮に戻したとしても、その抱えてる時間は山に金を埋めてるのといっしょだもの
その間に何回、勝ちトレードを拾えたかわからない
916: 投稿日:2015/11/27(金) 02:54:09.82 ID:aevXin6n.ne
あと2つだけ
4:B・N・F◆PHXm0u/vt. 09/20(火) 07:35 e0gDWK39 [sage]
株価がジリジリと下がる状況を受けある人が損失に耐えられなくなり株を売りますよね。
すると株価はさらに下がりこれを受けて別の人も損失に耐えられなくなって株を売る。
すると別の人も恐怖に駆られ・・・。
最後には売ろうと思っていた人がほぼ売り尽くしてしまいこれ以上は売る人がいなくなる。
そして「この安値なら買いだ」と判断した人が殺到し一時的に暴騰するんです。
これを「リバウンド」と言います。
これ(乖離率)が28%~68%(市場やセクター、地合いにより異なる)を超えると異常な高値、安値を付けているとある程度判断できます。
僕は有料のチャートソフトを使っていました。
でも逆張りは非常に難しいのであまりおすすめできません。
ちなみにこれ(クラリオン・東京テアトル・石井鐵工所)は当時(2001年12月19日)僕が買っていた三種類の株ですが僕が買った日から反発し上昇していくでしょう?
これらの会社の25日線からの乖離率はどれも60%くらいあったはず・・・。
どう見ても下がりすぎだったんですよね。
ただし乖離率ばかり見ていると倒産寸前の大赤字とか不正が発覚して上場廃止とか・・・そう簡単にリバウンドしようがない会社に手を出してしまうこともありますから注意が必要です!
僕がこれらの会社(クラリオン・東京テアトル・石井鐵工所)の株を買ったのはこの時に株価が暴落した理由が「無関係な他社の倒産」だったからです。
この3社は当時業績があまり良くなく他の無関係な会社が倒産しただけで皆が「ここもやばいんじゃないか」という発想になり暴落しましたが・・・僕にはこの3社は倒産するような状況には見えなかった・・・だから買ったんです。
株式投資で最も重要なのはそういう理由の分析も含め全体の流れを見る力・・・すなわち「洞察力」なんです。
921: 投稿日:2015/11/27(金) 03:37:11.01 ID:57QjSnxi.ne
>>916
どっちもFXに直結する手法や環境認識の話じゃない
917: 投稿日:2015/11/27(金) 02:55:26.73 ID:aevXin6n.ne
9:B・N・F◆PHXm0u/vt. 09/25(日) 07:35 FlUIEaiM
「公的年金資金の買いの見方も」という見出しの新聞記事を見る事があると思いますが、
「見方も」とあるように実際に公的年金資金が買ったかどうかは公表されないため分からない事ですが、
その買い方に癖があるため鋭い人には見えている・・・そんな感じなんです。
ボラティリティが跳ね上がり突然株価が暴騰する事がありますが私は彼等の買いだと思っています。
彼等の買い方にはこういう特徴があります。
・価格帯を決めここまで下がれば買いに入るというような買い方です(いきなり来ます)
・Core30等の主力株に限定して買ってきます
・先物も同時に大量買いします
・時々意味不明なところで買いに入るようです
・朝の寄付きからは入らない
・昼のバスケット買いが多い
・GPIFの四半期決算が終わった翌月に入る可能性が高い
それにしても株価を支えてくれるのは有り難いのですがもう少し柔らかくいかないでしょうか?
何だか相場を捻じ曲げているような印象があります。
マーケットにインパクトを与えるために我々の年金資金を使うのであれば完全なお門違いですし、リスクを取り過ぎる買い方なのも気になります。
年金資金で株を買うならば本来のモダンポートフォリオ理論に則ってリバランス(減少した株式の比率を元に戻す=結果的に安値で仕込む)を考え、マーケットに変に影響を与えないように静かに買ってもらいたいものです。
922: 投稿日:2015/11/27(金) 03:41:48.39 ID:/5nZkP1i.ne
たしかBNFは為替勝てなかったんだよな
Advertisement
925: 投稿日:2015/11/27(金) 03:58:34.31 ID:loBCXVU5.ne
>>922
ああ、そうなのか。そうだろうな、基本25日線の逆張りだろBNF
為替だとかなり相性悪いと思う
923: 投稿日:2015/11/27(金) 03:48:39.05 ID:KoNds2cl.ne
株と為替は野球と卓球ぐらい違うからな
BNFもcisも為替では負け組という事実は重い
929: 投稿日:2015/11/27(金) 06:08:16.10 ID:aevXin6n.ne
>>923
両方買ってる人らもいるよね
違いは何だろう