マーケットのテクニカル秘録とマーケットの魔術師

317 :: :sage :2005/08/27(土) 18:06:24 ID:LwNNrQs/
「マーケットのテクニカル秘録」を読んだが今一つ結論がよく分からない
著者は手仕舞いが大事と主張するが,彼らの示すデータは手仕舞いの工夫による+αを示してないんじゃないか?
319 :神 :sage :2005/08/27(土) 20:12:59 ID:OFFEf2b/
>>317
結論なんか気にしなくても、
いろんなデータとか検証してるのをざっと見てるだけでも
わりと面白いと思うけど。
485 :: :2005/09/26(月) 16:51:41 (p)ID:Na/Zq/ig(3)
テクニカル分析の精度をあげたいんだけど、
なんかいい解説書ありませんかね?
486 :: :2005/09/26(月) 23:58:14 ID:oMmbrAvn
>>485
マーケットのテクニカル秘録
487 :: :sage :2005/09/27(火) 00:02:32 ID:4v5zfO1A
>486
俺も一冊だけ薦めるならそれだな
幻想砕けるかもしれんが
488 :485 :2005/09/27(火) 07:36:14 ID:/qOrrhV+
早速アマゾンで買ってみた~~
数学系苦手なんで理解しきれるか分らんがガンガルよ。
811 :神 ◆794RMsV1wo :sage :2005/11/23(水) 00:52:19 ID:5IIhS8IF
>>810
マーケットの魔術師3冊と、魔術師たちの心理学、
投資苑、マーケットのテクニカル秘録、
これだけ読んでおけば、一通りの知識はつくんじゃないかな。
352 :: :sage :2006/01/07(土) 18:07:08.61 (p)ID:Bxj4U2nG(2)
魔術師たちの心理学
マーケットのテクニカル秘録
どちらかを読んでみようと思うのですが、レビューなどを見ても違いがよくわかりません。
両方ともシステム取引への発展を念頭においたテクニカルの解説のようです。
それぞれどんな内容の本なんですか?
353 :: :sage :2006/01/07(土) 18:57:31.25 ID:VjbFRPQh
>>352
>>142354 :: :sage :2006/01/07(土) 20:12:32.94 (p)ID:Bxj4U2nG(2)
>>353
もちろん見ました。両方良い評価をもらっているようですが
ふたつを直接比べるとどのような違いがあるのでしょう。
355 :: :2006/01/07(土) 21:28:10.57 ID:CFqLIUDg
>>354
何も言わずに両方読みなさい。
本がもつ目的がぜんぜん違うから
356 :神 ◆794RMsV1wo :sage :2006/01/07(土) 21:29:06.50 ID:HIgJpCE/
>>355
同意。両方読め。片方だけですまそうとするな
357 :: :sage :2006/01/07(土) 21:52:01.35 ID:RrMbJpcq
投資心理についてとテクニカルについてじゃないの
253 名前:: 投稿日:2006/05/30(火) 15:51:49.52 pjvj58h1
マーケットのテクニカル秘録を読んだけど、なんとも言えない感じがした。
やはり内容が古すぎるんじゃないだろうか。
移動平均線のお勧めは4-9-18と書いてあったけどこれじゃほとんど機能しないだろう。
ADXも18じゃ遅すぎる感がある。
でもこういうことを考えさせてくれたのは良かったし、市場ごとの最適化は意味が無いってのはなんとなく参考になった。
(今までは必死で最適化しようとしてた)
あれ、結局読んで良かったのかな。
254 名前:神 ◆794RMsV1wo 投稿日:2006/05/30(火) 17:36:55.12 Zl5OPcPQ
>>253
それだけ考えたのなら十分価値はあったんじゃないの
871 名前:: 投稿日:2007/04/16(月) 00:09:40.56 ptQExbJM
田平雅哉のFX「スイングトレード」テクニック を読んで
デモを1か月ほど楽しみ、次第にテクニカル分析や
トレード手法について詳しく知りたくなってきました。
デイトレードをメインにやってみたいと思い、
まとめサイトや紹介サイトを見て以下の本を選んでみたのですが、
まずひとつ買うとしたらどれがよいでしょうか。
・バーンスタインのデイトレード入門
・投資苑
・先物市場のテクニカル分析
他にもっと合いそうな本があれば教えて下さい。
872 名前: ◆Kawase.5C6 投稿日:2007/04/16(月) 00:17:14.43 0Y/TSJb5
>>871
マーケットのテクニカル秘録は読んだ?
873 名前:: 投稿日:2007/04/16(月) 00:34:01.34 ptQExbJM
>>872
いえ、読んでないです。
今紹介を読んでみましたが、とても興味があります。
どうもありがとうございます。
874 名前:: 投稿日:2007/04/16(月) 01:37:42.61 w4zcM8Hr
テクニカル秘録は
魔術師を読んでいれば必要ない
776 名前:: 投稿日:2008/05/08(木) 21:55:14.51 ID:567oufFD
取引の間隔(デイトレ、スイング)によって
ローソク足(15分足、1H足等)はどれを見ればいいか、
MACDやストキャスティクスのパラメータなどに何を設定すればいいのかを
具体的に解説している本ってあるでしょうか?
先物市場のテクニカル分析は読んだのですが
取引の形態によって、チャートを実際に見る際の要素・パラメータを
どうすればいいかいつも悩んでいます。
777 名前::[] 投稿日:2008/05/08(木) 22:02:50.51 ID:Cm1dusVy
>>776
マーケットのテクニカル秘録かな。
求めてる答えと違うことが書いてあるだろうけど。
788 名前:: 投稿日:2008/05/09(金) 09:33:52.93 ID:rM6mGKzt
>776
ありがとうございます。
テクニカル秘録読んでみます。
675 名前:: 投稿日:2008/08/11(月) 13:11:36 ID:LHhnWIpc
マーケットのテクニカル秘録は
エントリやエグジットのルールを色々いじって工夫しても
叩き台として設定した移動平均のクロスでドテンというルールより
好成績にならないって検証がポカーンだったな
そのMAクロスも世間じゃダメダメと言われてるんだから
も~結局何やってもダメじゃん、と思ったり…(^^;